【公式ライン】サロンのご予約・オーガニック野菜・果物の購入こちらから

岡垣町出身の陶芸家【門司雅秀】氏について

門司雅秀

門司雅秀氏の経歴

陶芸家門司雅秀
自身の陶展会場にて(右)

年代経歴
1946年福岡県生まれ
1970~74愛知県瀬戸市「加藤舜陶」(愛知県指定無形文化財)の下で修業を積む
77故郷岡垣町に陶房を設ける
78~84福岡、長崎にて個展
85東京・新宿ギャラリーアペア個展
86~93千葉、柏にて個展
94千葉、柏ぎゃらりぃ山崎個展
95東京・恵比寿 インフィニティアートギャラリー個展
95千葉 柏 ぎゃらりぃ山崎個展
96厚木 プロミティ厚木 個展
97福岡 えいりんギャラリー個展
97厚木 プロミティ厚木 個展
98福岡 えいりんギャラリー個展
2002愛川町 古民家「山十邸」個展

愛知県無形民族文化財「加藤舜陶」師事の元4年間修行を積む

加藤舜陶(左)と昭和天皇・皇后(右)

陶器の名産地である愛知県瀬戸市、その中でも有名な赤津焼の巨匠「加藤舜陶」を師事としている。

加藤舜陶

「陶芸 灰釉(かいゆう)系技法」の愛知県指定無形文化財保持者の加藤舜陶は、6月24日午後1時24分、呼吸器疾患のため愛知県瀬戸市の病院で死去した。享年88。1916(大正5)年7月13日、愛知県瀬戸市で最も古い窯業地のひとつとして知られる赤津に、製陶業を営む父・二代春逸、母・としの長男として生まれる。

出典:東京文化財研究所

故郷福岡県遠賀郡岡垣町で開窯

岡垣町 吉木の陶芸窯
1977年 住宅と陶房

地名になじんで、「よしき窯」小字名の「長尾窯」などとよばれている。

作品の特徴

門司雅秀 陶芸家 展示会
2002.4.21古民家山十邸展示会

茶器、花器をメインに作成

派手さはなく、落ちついたデザインの中に趣きのある作風。古民家などで陶展が行われ、景観との調和を重んじている。

多数の展示会を開催しており、評判はまずまずである。

舜陶氏の遺志を受け継ぎ、ガス窯にて灰釉(かいゆう)技法を取り入れた作品が多い。

灰釉(かいゆうとは薪材の使用後に得た雑木の灰で、土石・鉄分などが混入しやすく非常に不純である。その釉薬は、酸化焼成では黄褐色になり、還元焼成では淡青緑ないし褐色を帯びた緑色になる。 藁灰類は、珪酸質草木の灰類で、稲の藁を焼いたのち粉砕・水簸したもの。藁灰は通常真っ黒で炭粉のようである。一般には、土灰と混合して乳白色の不透明光沢釉として使用される。薪材の使用後に得た雑木の灰で、土石・鉄分などが混入しやすく非常に不純である。その釉薬は、酸化焼成では黄褐色になり、還元焼成では淡青緑ないし褐色を帯びた緑色になる。 藁灰類は、珪酸質草木の灰類で、稲の藁を焼いたのち粉砕・水簸したもの。藁灰は通常真っ黒で炭粉のようである。一般には、土灰と混合して乳白色の不透明光沢釉として使用される)

出典:ウィキペディア

門司雅秀の陶印・裏印

岡垣町の陶芸家 門司雅秀

本人の作品かどうか見極めるうえで重要になってくるのが「陶印・裏印」

門司雅秀氏の陶印はいくつか種類があり、見分けるのに知識が必要。

「門」や、ひらがなの「も」をかたどったものが多い。

作品の売買価格

残念ながら当人は永眠したため、作品に関しては現存するもののみ。

また、流通量があまり多くなく、市場等でまれに出回る程度。

入手するチャンスが少ないので、作風が気に入っている方は古物市場等に足繫く通い、ぜひ手に入れてもらいたい。

次にあげるのは当時の参考価格(現在は値が下がっているかもしれない)

門司雅秀作
1996年プロミティ厚木陶展

大型の花器(桐箱付) ~15万

門司雅秀
1996年プロミティ厚木陶展

香炉・茶道具・水差し・片口・茶碗・(桐箱付)~2万

門司雅秀
1999年プロミティ厚木陶展

徳利・ぐい飲み・急須・湯呑(桐箱付) ~1万

岡垣町は、緑に囲まれた自然豊かな町、水がきれいなことが有名でし。

岡垣にこのような素晴らしい陶芸家がいたことは町の誇りです。

作品を手に入れた方は、山あいでひっそりと作陶している様子を思い浮かべながら、愛でていたくのはどうでしょうか?